トップページ > 在宅医療 > 在宅医療・介護連携相談支援窓口
「大東・四條畷医師会 在宅医療・介護連携支援相談窓口」
の ご案内
急速に進む高齢社会の中で在宅医療の必要性は今後益々増加すると考えられます。高齢者が、医療・介護が必要になっても住み慣れた地域で自分らしく暮らすことができるためには、医療・介護関係者が密に連携をとり協力しながら地域にあった支援システムを作り上げなければなりません。
この度、大東・四條畷医師会では、地域の医療と介護をつなぎ医療・介護関係者をサポートするための窓口を開設いたしました。在宅医療や介護サービスの提供においてお困りの事があればどうぞ相談窓口にご相談ください。
相談項窓口の主な機能と役割
医療機関や介護事業所の情報収集を行い、医療、介護、福祉の関係者からの在宅医療や在宅療養・介護に関する相談をお受けします。また、各種の研修、市民の方への在宅医療・介護に関する普及啓発などの業務を行います。具体的には、次に示す内容に取り組みます。
- 相談項目
-
- 訪問診療や往診を行う在宅のかかりつけ医に関しての相談をお受けし、適切な訪問診療医の案内を行います。
- 訪問看護などの在宅医療サービス導入に関するアドバイスや事業所の案内を行います。
- 在宅医療の後方支援(病状急変時の一時入院先の確保等)に関する相談をお受けします。
- 退院が決まった後、円滑に在宅移行ができるように退院調整に関する相談をお受けします。
- その他、在宅医療や介護に関する一般的な相談や連携に関する相談支援を行います。
- 多職種・他機関との連携推進
- 地域の医療・介護等関係者と連携して顔の見える関係づくりを行い、課題を取り上げ解決していくための「大東・四條畷 医療・介護連携推進協議会」に参画しています。
- 多職種・他機関との連携促進の手段としてICTによる「大東・四條畷あんしんネット」をはじめました。使用方法の出前講習も行います。多くの方に参加して頂きたいと思います。
- 医療・介護の人材育成、市民への普及啓発
- 医療・介護等の専門職を対象とした、在宅医療・介護に関する研修会等の開催や、一般市民を対象に在宅医療・介護への理解を深めることを目的とした講演会や市民フォーラムを開催します。
相談対象者
ケアマネジャー、地域包括支援センター職員、医師、看護師、薬剤師、歯科衛生士、栄養士などの医療・介護に関わる関係者の皆様からの相談に対応します。
※市民の方からの直接相談は「地域包括支援センター」になりますので、医師会の相談窓口での対応はございません。
支援対象者
- 介護保険第1号被保険者(65歳以上の方)とそのご家族等
- 介護保険第2号被保険者(40~64歳の医療保険加入者で特定の疾病に該当する方)とそのご家族等
相談窓口について
ご相談は無料です。電話(専用)やFAXまたはメールにてご相談ください。ご相談いただく際の「相談予約シート」をご用意していますので、下記よりダウンロードしてご利用ください。
- 【相 談 先】
- 〒574-0011 大東市北条 1-1-28 大東・四條畷医師会
TEL:072-876-7172 / FAX:072-877-4826
Eメール:メールでのお問い合わせ
受付時間:月曜日~金曜日(土日・祝日・年始年末を除く) 9時~16時30分まで